スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
*DIY* 2階のトイレ② 完結編 - 2012.10.16 Tue
おっはようございま〜す。ちゃりぞです^^
2階トイレ改造の続きです〜
前記事はこちら→*
漆喰塗りが終わったところで、次にクッションフロアを貼っていきます^^
が、その前に、腰壁の板を実際に並べて枚数や木目の確認をしていたら、
既存の巾木が腰壁の羽目板よりも薄いので、外さないと治まりが悪いことが判明。
急遽外す事にしました。

↓↓

半ば強引に外しました(笑)
我が家の場合、ボンド+隠し釘で施行されていたので、
カッターナイフでボンド接着部分を切り離し、スキマにバールを差し込んでこじりました。
無理にやると石膏ボードにぼっこり穴があく・・なーんてネットの記事をみてしまったので、
私なりに慎重にやったつもりです(*゚ー゚)>
やっぱり業者さんはすばらしいくって、ピッタリサイズにカットしてあるので
なかなか外れてくれませんでした。
うーーーん。さすがプロw
巾木が外れたら、既存のクッションフロアに合わせて型紙作成。
新しく貼付けるクッションフロアに型を書き写ししていきます。

線を切り離す感じでカットして、あとは実際に合わせながら微調整しました。
このとき壁沿いのカットが多少ガタついても、最終的に腰壁の下に隠れるので大丈夫^^
便器周りはピッタリになるように気をつけました。
まあ、多少のスキマは最後にシーラーで埋めるってことでw
この後の写真が無いんですが、私はカーペット用両面テープで接着しました。
結構頑丈に貼り付いてます♪

クッションフロアは楽天で見つけた古材風のものを使いました。
ちょっと割高だけど、雰囲気がでたかな・・と思ってます。
コレです↓ 気に入ったので、1階も変えちゃおうかな〜w
んで、ラスト、腰壁です。
我が家は鉄骨ラーメン構造っていう構造(たしかそんな名前)のトヨ●ホームです。
間柱は木材?軽量鉄骨?
建てた当時の写真を見てると、角はベニヤが貼ってありそうだけど
軽量鉄骨に石膏ボードを取り付けてるような。。。
ってなると、角以外は固定用のビスが効かないかも?

うーーーーーーーーーーん・・・・・・わかりません。
建築中の写真、もっとたくさん撮っておくんだった^^;;
結局、考えてもよくわからないので、気にせず腰壁をビス止めしてみることにしました(笑)
板を実際の壁に合わせてみながらカットします。
壁の幅に合わせて羽目板をカット
手ノコで縦カットしたので、めちゃ疲れました〜
コンセントの穴に合わせてカット
このとき、コンセントの金具よりも大きな穴をあけてしまい、1枚無駄にしました(--;;
ネジが効かない可能性もあるので、裏面に木工ボンドを塗って壁に貼付け
羽目板の重なる部分にビスを4ヶ所。
・・・けっこうガッツリ、ネジが効くことが判明♪
どんどん貼っていきます。
この辺も集中しすぎて写真がありません^^;;
新しい巾木と水平見切り材を取り付け、床面のスキマにシリコン製のシーリングを施せば完成です♪
角は45°にカットするんですが、ノコギリできるのは難しい!
なかなかうまくいかず、結局、ノコヤスリっていうヤスリ面がノコ刃になった道具で調整しました。
シリコン充填は難しいですね〜
キレイにできず、ぼこぼこです。
このとき、あまり考えずに素手で触ってしまい、とれずに辟易しました。
シーリングは手袋してやりましょうw
シーリングを1日乾かせば作業終了です。
細かいところを見ると、素人なのがよくわかります。
ココとか、

角が合ってない(*⌒∇⌒*)テヘ♪
ココとかw

キレイにシーリングできてないし。。
あ、でも、コンセントの加工はなんとかキレイにおさまりました。

ね?
ね?
この腰壁、最初はベニヤを両面テープで貼ろうかな〜〜とか考えてたんです。
でもね〜、やっぱり水回りだし、耐久性が気になって羽目板で作ることに。
予算はだいぶ違って来ちゃいますが、出来上がりを見たらこれでよかったかな・・と思ってます。
これも楽天で購入したんですが、全部がセットになってる『腰壁セット』ってのを利用しました。
個別に買うより割安で、2セット以上はビスをプレゼントしてくれるんです。
配送も早くて、モニター応募して5%オフしてもらっちゃいました。
我が家の写真が掲載されるかも(* ̄▽ ̄*)ノ"
あ、そうそう。
最後の最後に、ぜーーーーんぜん気に入ってなかったタオルハンガーとペーパーホルダーを
お気に入りのアイアン製に変更しました。
タオルハンガーは、キッチンペーパーホルダーとして使ってるものと同じです♪
今回は腰壁がかなりの存在感なので、シンプルに。
で、とーーーーってもシツコイですが
むふふふふふふ
何度も眺めに行ってしまいますo(*^▽^*)o~♪
さて、次は何やろうかな〜
長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
よければ、また遊びに来てください♪
2階トイレ改造の続きです〜
前記事はこちら→*
漆喰塗りが終わったところで、次にクッションフロアを貼っていきます^^
が、その前に、腰壁の板を実際に並べて枚数や木目の確認をしていたら、
既存の巾木が腰壁の羽目板よりも薄いので、外さないと治まりが悪いことが判明。
急遽外す事にしました。

↓↓

半ば強引に外しました(笑)
我が家の場合、ボンド+隠し釘で施行されていたので、
カッターナイフでボンド接着部分を切り離し、スキマにバールを差し込んでこじりました。
無理にやると石膏ボードにぼっこり穴があく・・なーんてネットの記事をみてしまったので、
私なりに慎重にやったつもりです(*゚ー゚)>
やっぱり業者さんはすばらしいくって、ピッタリサイズにカットしてあるので
なかなか外れてくれませんでした。
うーーーん。さすがプロw
巾木が外れたら、既存のクッションフロアに合わせて型紙作成。
新しく貼付けるクッションフロアに型を書き写ししていきます。

線を切り離す感じでカットして、あとは実際に合わせながら微調整しました。
このとき壁沿いのカットが多少ガタついても、最終的に腰壁の下に隠れるので大丈夫^^
便器周りはピッタリになるように気をつけました。
まあ、多少のスキマは最後にシーラーで埋めるってことでw
この後の写真が無いんですが、私はカーペット用両面テープで接着しました。
結構頑丈に貼り付いてます♪

クッションフロアは楽天で見つけた古材風のものを使いました。
ちょっと割高だけど、雰囲気がでたかな・・と思ってます。
コレです↓ 気に入ったので、1階も変えちゃおうかな〜w
![]() 2.3mm厚/182cm巾/CM-1675【送料無料】【サンゲツ】アンティーク... |
んで、ラスト、腰壁です。
我が家は鉄骨ラーメン構造っていう構造(たしかそんな名前)のトヨ●ホームです。
間柱は木材?軽量鉄骨?
建てた当時の写真を見てると、角はベニヤが貼ってありそうだけど
軽量鉄骨に石膏ボードを取り付けてるような。。。
ってなると、角以外は固定用のビスが効かないかも?

うーーーーーーーーーーん・・・・・・わかりません。
建築中の写真、もっとたくさん撮っておくんだった^^;;
結局、考えてもよくわからないので、気にせず腰壁をビス止めしてみることにしました(笑)
板を実際の壁に合わせてみながらカットします。
壁の幅に合わせて羽目板をカット
手ノコで縦カットしたので、めちゃ疲れました〜
コンセントの穴に合わせてカット
このとき、コンセントの金具よりも大きな穴をあけてしまい、1枚無駄にしました(--;;
ネジが効かない可能性もあるので、裏面に木工ボンドを塗って壁に貼付け
羽目板の重なる部分にビスを4ヶ所。
・・・けっこうガッツリ、ネジが効くことが判明♪
どんどん貼っていきます。
この辺も集中しすぎて写真がありません^^;;
新しい巾木と水平見切り材を取り付け、床面のスキマにシリコン製のシーリングを施せば完成です♪
角は45°にカットするんですが、ノコギリできるのは難しい!
なかなかうまくいかず、結局、ノコヤスリっていうヤスリ面がノコ刃になった道具で調整しました。
シリコン充填は難しいですね〜
キレイにできず、ぼこぼこです。
このとき、あまり考えずに素手で触ってしまい、とれずに辟易しました。
シーリングは手袋してやりましょうw
シーリングを1日乾かせば作業終了です。
細かいところを見ると、素人なのがよくわかります。
ココとか、

角が合ってない(*⌒∇⌒*)テヘ♪
ココとかw

キレイにシーリングできてないし。。
あ、でも、コンセントの加工はなんとかキレイにおさまりました。

ね?
ね?
この腰壁、最初はベニヤを両面テープで貼ろうかな〜〜とか考えてたんです。
でもね〜、やっぱり水回りだし、耐久性が気になって羽目板で作ることに。
予算はだいぶ違って来ちゃいますが、出来上がりを見たらこれでよかったかな・・と思ってます。
これも楽天で購入したんですが、全部がセットになってる『腰壁セット』ってのを利用しました。
個別に買うより割安で、2セット以上はビスをプレゼントしてくれるんです。
配送も早くて、モニター応募して5%オフしてもらっちゃいました。
我が家の写真が掲載されるかも(* ̄▽ ̄*)ノ"
![]() 【素人の方でも簡単!】シルバーパインらくらく腰... |
あ、そうそう。
最後の最後に、ぜーーーーんぜん気に入ってなかったタオルハンガーとペーパーホルダーを
お気に入りのアイアン製に変更しました。
タオルハンガー | ペーパーホルダー |
![]() | ![]() |
タオルハンガーは、キッチンペーパーホルダーとして使ってるものと同じです♪
今回は腰壁がかなりの存在感なので、シンプルに。
で、とーーーーってもシツコイですが
Before | After | |
![]() | → | ![]() |
むふふふふふふ
何度も眺めに行ってしまいますo(*^▽^*)o~♪
さて、次は何やろうかな〜
長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
よければ、また遊びに来てください♪
- 関連記事
-
- *DIY* 2階のトイレ② 完結編
- *DIY* 2階のトイレ①
- *DIY* キッチン家電目隠し②
- *DIY* キッチン家電目隠し
- 掃除用具&ペーパーストッカー
スポンサーサイト
● COMMENT ●
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
トラックバック
http://charizo1414.blog.fc2.com/tb.php/304-7a9a8a55
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)